イベント詳細


県大会タグラグビー「ウォーターブレイク導入について」追加事項

① ウォーターブレイクを取る (1分間)
② コートチェンジはしない (ウォーターブレイクなので)
③ ウォーターブレイクのタイミングは
幼児、1年生は5分、2年生は7分
幼児・1年生⇒1試合11分(5-1W-5) インターバル4分 合計15分
2年生 ⇒1試合15分(7-1W-7) インターバル 5分 合計20分
④ ウォーターブレイクは、各グラウンドの第3審(タイムキーパー)が合図する(笛等)
⑤ 合図の後のトライはノーカウントとする
(タグは時間制、いわゆるサッカー方式の為)
⑥ 再開方法は、センターライン中央から、終了時にボールを保持した側のフリーパスによって行う。 (タグの回数は 0 からとする)
⑦ ウォーターブレイク時の選手交代は可能
※その他 ⇒ レフリー担当は対戦表左側となっていますが、同じチームが連続して担当、もしくは全く担当しない等偏りが発生しますので、チーム同士話し合い、レフリーを選出して下さい。
※試合開始、ウォーターブレイク、試合終了の合図は第3審が行って下さい。
本部からの合図はありません。

詳細は下記参照ください。

第38回県スクール大会(小学部・幼児)

●U-12(3~6年)
 ・11/29(日)ユニバ・メイン
      ※各学年、準決勝、3位決定戦、決勝を実施します。
      ※ガールズの試合を実施します。

●U-8(幼~2年:タグラグビー)
 ・11/28(土)ユニバ・メイン
      ※2年生(35チーム)を7ブロック(1ブロック5チーム)に分け、
       各ブロック総当たりの対戦とします(1試合15分でハーフ無し)
      ※1年生のEブロック(5チーム)において、
       総当たりの対戦とします。(1試合12分でハーフ無し)
 ・11/29(日)ユニバ・サブ
      ※1年生のA~Dブロック(各ブロック6チーム)にて、
       各ブロック総当たりの対戦とします(1試合12分でハーフ無し)
      ※幼稚園のA~Cブロック(各ブロック6チーム)、Dブロック(5チーム)にて、
       各ブロック総当たりの対戦とします(1試合10分でハーフ無し)